社会福祉法人|秋渓舎|増戸保育園|東京|あきる野市|保育|保育園

  • よく見て よく聞いて よく考えて そしてよい子になりましょう。
 
   
増戸保育園
 
東京都あきる野市の増戸保育園では、自然環境に恵まれた中でそこに息づく命を尊重し、さまざまな感動・体験をしつつ、自然と社会を自分の心と目でよく見て、心と耳でよく聞いて、そして考える事によって、一人一人の子供たちが内に秘めている可能性を伸ばし、未来を作り出す力の基礎を培うことを目標としています。
       
 

令和6年度(2024)

令和6年度(2024)
フォーム
 
おやこふれあいデー
2024-06-03
昨年度から始めた「おやこふれあいデー」
親子で保育園の身近な環境を知ってもらう、日常の様子を体験して頂き保育園の様子を知る、親子で楽しいひと時を過ごしてもらう、保護者同士親睦を図ってもらう、という目的の元、年に1回ではありますが、行事を開催しています。
 
昨年は秋に行い、横沢入りで遊び、保育園の畑で焼き芋をしました。
今年は初夏の季節に保育園裏手の「天竺山」まで登予定でした。手前までは散歩でいけるもの、頂上までとなると担任だけでは難しい部分も多く、保護者の方に一緒に登ってもらう事を企画しました。
しかし、熊の目撃情報や前日の天気が雨だった事もあり、今回は雨プログラムで予定していた「ワークショップ」を園内で開催しましたenlightened
 
普段の生活で行っている「乾布摩擦」「体操」の他「バルーン」や製作コーナーなど4つの遊びを提供しました。
お昼ご飯には各自、持参して頂いたお弁当の他に、前日、子ども達が調理保育で切った野菜を使用した豚汁をみんなで美味しく頂きました
 
親子で楽しそうな笑顔を沢山見る事ができました。短い時間ではありましが、職員も楽しい時間を過ごさせて頂きました。
 
関係者専用ページ
2024-06-03
〇本日(6/3)「0才児の関係者専用ページ」を更新しました。
 閲覧には専用のIDとパスワードが必要となります。
 
調理保育
2024-05-31
大体週1回程度の割合で野菜の皮むきや野菜切りなどの調理保育を行っていますenlightened
今日は大根と人参でした。
 
今日の野菜は明日の幼児クラスの「おやこふれあいデー」の昼食の豚汁になる予定です
 
給食の先生が豚汁作りの具材や作り方を知らせると年長児は「葱だ!大根もある!」など口々に食材を当てていました。
調理保育も回数を重ねているのでピーラーは自分でやりたいと自分でやる子もおり、怪我の内容見守り、介助しながら
仕上げました。明日のおやこふれあいデーが楽しみです
 
横沢入りへの散歩
2024-05-30
お天気も良く、横沢入りへ散歩に出掛けました。
今年は定期的に雨が降りますが、その度に緑の色や空の色がきれいになっていきますenlightened
 
2歳児にしたら横沢入りまでもけっこうな道のりです。
丸太橋を渡る事も大イベント
 
虫探し、木の実や葉っぱ集めなど思い思いに目いっぱい楽しんできました。
 
関係者専用ページ
2024-05-28
〇本日(5/28)「1歳児/2歳児の関係者専用ページ」を更新しました。
 閲覧には専用のIDとパスワードが必要となります。
 

令和5年度(2023)日々の様子

令和5年度(2023)日々の様子
フォーム
 
横沢入りへの散歩
2023-04-28
天気の良い日には散歩によく出掛けます。
散歩先は公園ではなく東京都の自然保護地区になっている「横沢入り」です。
0歳児から5歳児までが日常的に行く場所です。
 
3歳児は大きなビニール袋を持って行き、風船のように膨らませて遊んできました
虫なども出てくるので小川でザリガニを見つけたりおたまじゃくしを見つけたり、たんぽぽの綿毛を飛ばしてみたりと思い思いに見つけた「楽しい事」に夢中になって遊んでいます。
 
 
 
関係者専用ページ
2023-04-21
〇本日(4/21)「4歳児」の「関係者専用ページ」を更新しました。
 閲覧には4月当初に配布した専用のIDとパスワードが必要となります。
 
他学年も順次更新していきます。
 
運動遊び
2023-04-21
幼児組は今年度から週に1回体操服を着用しています。
 
身体を動かす事を意識できるように、運動遊びを積極的に取り入れていく事を目的としていますenlightened
 
3歳児は初めての体操着。ピカピカの体操服がよく似合います
 
運動遊びと言っても特別な事はせず、日々の遊びのなかで継続的に遊んでいる事を取り入れています。
運動遊び週間の「からだWEEK」を続けている事もあり5歳児は縄跳びが上手です。
コンクリートの上の方が砂地より跳びやすい事も気づいたようでよく玄関前のコンクリートで跳んでいます。
 
ここ2.3日は暑いくらいの気温ですが、気持ちの良い季節となってきたので引き続き体を動かし、健康的に過ごせるようにしていきたいです。
 
ランチルーム
2023-04-20
幼児クラスはランチルームでお昼ご飯とおやつを頂きます
 
トレーに自分で食べられる量の食事を乗せて自分の席まで運びます。
給食の先生が配膳にいるので「少な目がいい」「大盛にしたいっ!」など自分の具合やメニューに合わせて希望を伝えて適量を持って行きます。
なかなか言い出せない子には見本の盛り付けが用意してあり、それを基準に少なくするか多くするか希望を言えるよう配慮しています。
 
食事の時間もオープンから最終入室の間に自分のタイミングで食べに行く事ができますenlightened
友達と同じテーブルが良かったり、人気のテラス席で食べたい子は早めにランチルームに行くなど自分で決めて過ごせる様にしています。
 
 
 
関係者専用ページ
2023-04-19
〇本日(4/19)「3歳児関係者兼用ページ」を更新しました。
 ログインには4月当初配布したIDとパスワードが必要となります。
 
他の学年も順次更新していきます。
2
 

令和4年度(2022)

令和4年度(2022)
フォーム
 
4/1 入園式
2022-04-04
4/1  新年度が始まりましたenlightened
桜の開花が丁度見ごろを迎えたこの日に入園式を迎える事ができました
 
進級し、年長組になった5歳児が入園式ではお迎え合奏と挨拶を披露しました。年長組初日にすてきな姿を見せてくれ、進級した喜びと園内での年長児という自覚持ったんだなという姿勢を感じました。
 
新たな始まり、新入園児と保護者だけでなく進級児も不安な気持があると思うので丁寧に保育に努めて参ります。
 

令和3年度

令和3年度
フォーム
 
1歳児 サンタさんの帽子作り
2021-12-22
24日は保育園にサンタクロースがやってきてクリスマス会を開催します
1才児はクリスマス会に向けて準備の余念がありません
 
サンタクロース顔のとんがり帽子を作りましたenlightened
製作活動にもだぶ慣れてきて、椅子に座り作業する事が身についてきた12月
 
初めは2~3人ずつの少人数で行っていた制作も昨日は全員で一斉に行いました。
先生のお話を聞いてシール貼りに取り組み、一目散に貼る子や少し考えて貼る子など様々ですが、どれぞれにかわいいサンタ帽子が出来上がりました
 
仏教保育を行っている我が園ですが、子ども達が楽しみな洋物行事も行ってますenlightened
 
 
 
12/20 2才児横沢入り散歩
2021-12-21
寒さの一段と厳しくなったこの頃・・・
発表会も終わり、2歳児が横沢入りへ散歩に出かけました
 
横沢入りは稲刈りも終わり、草木も枯れ少し寂しい景色になっています
しかし、この時期ならではの遊びがあります
 
それは・・・田んぼに張る氷ですenlightened
一日溶けきれずまた凍っていくので日に日に厚みのある氷になります
 
今はまだ、手に持つくらいの厚さですが年明けには子どもも大人も乗れるくらいの氷が張ります。
自然に近い環境ならではの冬の遊びです
 
生活発表会
2021-12-20
18日は「生活発表会」でしたenlightened
日頃頑張ってきた練習の成果を保護者に見せる事が出来ました
 
0才児 遊戯「山の音楽家」
1才児 遊戯「はらぺこあおむし」
2才児 オペレッタ「猫のお医者さん」
3才児 創作劇「お買い物へレッツゴー!」「楽器屋さんへレッツゴー!」
4才児 遊戯「レッツゴー!クリスマスパーティ」
     劇「みんな違ってみんないい」
    合唱「あしたははれる」合奏「おもちゃのチャチャチャ」
5才児 劇「さんまいのおふだ」
    合唱「勇気100%」合奏「エル・クンバンチェロⅣ」
 
子ども達の興味・関心からきっかけを見つけ演目にした今回の発表会。
普段の様子も垣間見て頂けたのではないかと思っています。
 
 
いよいよ明日! 生活発表会
2021-12-17
いよいよ明日になった生活発表会
お家の方に見てもらうことにワクワクドキドキの子ども達です
 
昨年度から感染症対策で人数制限をしているので観覧人数も多くはありませんが、座席決めでは今年度初めて「くじびき」を実施しましたenlightened
 
くじは割りばしで作り、0才児から5才児まで学年ごとに引きました
当日、保護者の方にも楽しんで頂きたいです。
 
 
 
 
 
 
12月15日 生活発表会予行練習
2021-12-16
18日の本番に向け、予行練習と写真撮影をおこないました
衣装も身に付け、他の学年のお友達がお客さんになる事もあり本番の雰囲気を感じながら舞台に立ちましたenlightened
 
0才児から5才児までそれぞれの演目を披露しました。
驚いたり泣いたり、恥ずかしかったりいつもより張り切ってできたりと頑張る姿が見られました
 
普段の生活の延長を見てもらいたいというねらいを元に発表会に向け練習を重ねてきました。
本番では園児も保護者の方も楽しんで頂きたいです
qrcode.png
http://masuko-hoikuen.com/
モバイルサイトにアクセス!
042773
<<社会福祉法人秋渓舎増戸保育園>> 〒190-0141 東京都あきる野市横沢134 TEL:042-596-4627