社会福祉法人|秋渓舎|増戸保育園|東京|あきる野市|保育|保育園
トップページ
増戸保育園の概要
年間行事案内
一日の過ごし方
お問い合わせ
おしらせ
令和3年度(2021)日々の様子
日々の保育の様子(2020年度)
交通アクセス
個人情報保護方針
サイトマップ
サイトポリシー
財務諸表
はだしキッズに関して
社会福祉法人秋渓舎
増戸保育園
〒190-0141
東京都あきる野市横沢134
TEL.042-596-4627
東京都あきる野市の増戸保育園では、自然環境に恵まれた中でそこに息づく命を尊重し、さまざまな感動・体験をしつつ、自然と社会を自分の心と目でよく見て、心と耳でよく聞いて、そして考える事によって、一人一人の子供たちが内に秘めている可能性を伸ばし、未来を作り出す力の基礎を培うことを目標としています。
令和6年度(2024)
令和6年度(2024)
フォーム
▼選択して下さい
2024年04月
2024年05月
2024年06月
2024年07月
2024年08月
2024年09月
2024年10月
2024年11月
2024年12月
2025年01月
2025年02月
2025年03月
関係者専用ページ
2024-10-30
〇本日(10/30)「0歳児/1歳児/2歳児/5歳児の関係者専用ページ」を更新しました。
閲覧には専用のIDとパスワードが必要となります。
調理保育~さつまいもの皮むき~
2024-10-30
毎週、調理保育を行っています。
今年度も後半になり包丁やピーラーを扱うようになりました。
今は3才児のお友達が興味津々
楽しんでやってくれました。
交通安全指導
2024-10-30
保育園では定期的に安全について子ども達にお話をしています
五日市警察署のおまわりさんに来て頂く事もありますが、今回は先生たちが「横断歩道の渡り方」についてお話をしました。
保育園からのお散歩ルートには横断歩道や信号機のある道路がありません。
散歩の時は安全ですが道路へ出る時は知識として知っておいて欲しい安全方法です。
ホールに横断歩道を作りお話しの後にみんなで渡りました。
子ども達自身でも身の安全の守り方を意識できるようにしていきたいです。
ホットドッグ作り➁
2024-10-24
コンロに牛乳パックを立てかけ火を付けました。
燃える様子に興味津々の子ども達。
アルミホイルで包んだホットドッグは燃えずに丁度良い仕上がりでした。
自分達で作ったホットドッグ、目の前で燃える様子を見て更においしい給食となりました
ホットドッグ作り
2024-10-24
自分達で具材をパンに詰めて、牛乳パックに入れて火を付け燃やしてホットドッグ作りをしました
牛乳パックを燃やす時間が丁度温かさや焦げ目がつく良い時間でキャンプ飯のような手軽さもあり楽しみながら美味しくいただきました。
保育園では日を扱う調理保育も何回かあります。
危険だから・・・とやらない選択もありますが「火のありがたさ」「火の怖さ」を伝える為安全に配慮しながら火を扱う調理保育を実施しています。
来月は畑で焼き芋大会も行います
もう少し、秋の味覚を楽しみます。
2
3
4
5
6
7
8
9
10
令和5年度(2023)日々の様子
令和5年度(2023)日々の様子
フォーム
▼選択して下さい
2023年04月
2023年10月
関係者専用ページ更新
2023-10-31
〇「0歳児/1歳児/2歳児」の関係者専用ページを更新しました。
ログインには専用のIDとパスワードが必要となります。
さつまいも洗い
2023-10-31
先日、保育園の畑でさつまいも掘りを行いました。
今年もたくさんのお芋が実り、一安心でした。
しばらく干したのち、子ども達が芋洗いをしてくれました。
洗った芋はまたしばらく干して・・・保育園の畑で焼き芋にします
9月から園庭の枯葉を集め、木材収集にも努め、焼き芋に向けて材料を着々と集めてきました。
楽しみです。
今週末の土曜日には予行練習と称して「おやこふれあいデー」(おやこで保育園と周辺でおもいきり遊ぼう!という企画です)でも焼き芋大会を実施予定です
ハロウィンパーティ
2023-10-31
10/31はハロウィン
保育園ではハロウィンパーティで楽しみました。
仏教保育を取り入れていますが、我が園ではハロウィンパーティもクリスマスパーティも楽しんでいます
0歳児から5歳児まで何かしらの返送をしての参加。
年長さんがかくれんぼしている小さいクラスのお友達を見つけ、お菓子のラムネをくれました。
おばけに扮装している年長さんですが、とても心優しいおばけ。
「おかしちょうだいっ
」と言われるとついついあげていしまっている年長さんでした。
未就園児のお友達も遊びに来てくれてみんなで楽しみました。
地域見学~4歳児 みつばちファーム見学~
2023-10-31
「地域を知ろう!」という目的の元、昨年度から地域の商店、工場、施設へ見学、体験、遊びに出掛けています。
昨日は4歳児が「みつばちファーム」へ出掛けました
保育園バスでみつばちファームまで。
保育園バスに乗るだけで子ども達は大喜びです
みつばちファームでははちみつができるまでをスライドで説明してもらい、はちみつができるまでの過程を教えてもらいました。
普段、食べているはちみつ。どんな風にできるのか子ども達も興味津々でした。
はちみつ入りのアイスクリームを試食
お天気が良かった事もありおいしく頂きました。
最後は顔出しパネルで記念撮影をして帰ってきました。
地域を知る、貴重な体験となりました。みつばちファームさん、ありがとうございました
関係者専用ページ
2023-04-28
〇本日(4/28)「0歳児/1歳児/5歳児の関係者専用ページ」を更新しました。
閲覧には4月当初に配布した専用のIDとパスワードが必要となります。
1
2
3
令和4年度(2022)
令和4年度(2022)
フォーム
▼選択して下さい
2022年04月
2022年05月
2022年06月
2022年07月
2022年08月
2022年09月
2022年10月
2022年11月
2022年12月
2023年01月
4/1 入園式
2022-04-04
4/1 新年度が始まりました
桜の開花が丁度見ごろを迎えたこの日に入園式を迎える事ができました
進級し、年長組になった5歳児が入園式ではお迎え合奏と挨拶を披露しました。年長組初日にすてきな姿を見せてくれ、進級した喜びと園内での年長児という自覚持ったんだなという姿勢を感じました。
新たな始まり、新入園児と保護者だけでなく進級児も不安な気持があると思うので丁寧に保育に努めて参ります。
11
12
13
14
15
16
17
18
19
令和3年度
令和3年度
フォーム
▼選択して下さい
2021年12月
2022年01月
2022年02月
2022年03月
プレ進級
2022-02-14
2月に入り、卒園や進級、新年度という雰囲気が出てくる時期になりました
物事の理解ができる年齢の学校や大人は「4/1より新しい季節、新年度です
」理解も切り替えもできますが、保育園の園児はまだまだ幼い子ども達です
4/1から保育室や保育士が変わるような急な環境変化は避けたいね、と職員間で話し合い「プレ進級」という方形で少しずつ次の学年で使う保育室やおもちゃに慣れていけるよう工夫しています
保育室のおもちゃも一年中同じではなく子どもの成長や興味に合わせて定期的に見直し入れ替えています。
また、机の上で遊ぶ知育玩具のようなものも年齢や手先の成長に合わせて用意しているので興味を持って集中して遊べる工夫もしています。
目新しいおもちゃで楽しんだり雰囲気を味わったり、学年により親しみ方は様々ですがみんんが無理なく楽しく期待感を持って新しい年を迎えられるよう取り組んでいます
5歳児横沢入りへの散歩
2022-02-10
横沢入りへ散歩に出かけました。
春・夏・秋・冬と様々な表情を見せてくれる横沢入り
冬は冬枯れの少し寂しい表情となりますが氷のリンクで楽しんだり、広場で思い切り走り回ったりと冬ならではの楽しみもあります
そんな中、5歳児は職員手作りのスタンプラリーカードを持ってスタンプラリーに出かけました
カードに自分たちで色付けしいざ、出発
普段はあまり行かない奥の方や崖上り、洞窟覗きなど普段とは違った散歩を満喫しました
最後はスタンプの埋まったカードを持ってみんなで記念撮影もしました。
自然の中で遊ぶ時でも楽しめる工夫をしっかり提供していきたいと思っています
3歳児 体育遊び
2022-02-09
寒い日が続きますが、元気に園庭で体育遊びです
春から続けてきた体育遊びも年中さんに向けてマット遊びにチャレンジ
技ができる、できないよりも新しい事にチャレンジできる事が嬉しくて仕方ない子ども達
担任に介助してもらいながらクルンと回ってみたり、マットの感触を味わってみたりと楽しみました。
一日の多くの時間を過ごす保育園だからこそ楽しんだり、新しい事を見つけたりとしながら日々の生活がより楽しくなるような事を提供できるよう心がけています。
マット遊びで楽しむ子ども達を見ると、嬉しい気持ちや反省や次の保育を見直す気持ちになったりとたくさんの事を保育士も学びます。
作品展
2022-02-08
2/8(火)~2/12(土)まで作品展を開催します
毎年、この時期に来開催しており、一年の作品を追って成長を感じて頂けたら、との思いを込めて開催し、昨年から感染症対策で、保護者の方にも協力して頂き開催方法を見直し展示しています。
0歳児~5歳児まで全園児の作品を展示しています。
絵や製作もあれば立体作品もあり各学年により様々です。
小さいクラスの子は一斉での製作が難しいので数人ずつの少人数にわかれて行う製作も大きいクラスになると先生の話を聞きながら一斉で進めていく事が多いです。
当たり前のように行ってきた製作の進め方ですが、クラス全体で一斉に取り組むより小さいクラスのように「少人数やある程度決まった時間の中で自分の気分が乗った時に行う活製作の仕方」もいいよね、「仕上がりにこだわるより製作工程を大事にしたいよね」など職員同士でも意見が出たり話し合いをしたりと見直し中です。
節分会~豆まき~その②
2022-02-07
2/3の節分会、前回のブログで保育園内の豆まきの様子をお伝えしましたが、今日は大悲願寺の豆まきの様子をお伝えします
増戸保育園は大悲願寺と隣り合わせの保育園です。
仏教行事の時は理事長先生やお寺のお坊さんが園児にわかりやすくお話をしてくれたり、日常では一緒に遊んでくれたりと日頃から行き来し、慣れ親しんでいるお寺です。
例年であれば、大悲願寺の豆まきでは観音堂に大きな舞台を準備し盛大に開催されますが、このご時世。規模を縮小して2年ぶりに開催されました。
保育園では午前中に園児の豆まきを行い、午後お寺の豆まきが行われました
お昼寝のない5歳児は法要を見に行きました
理事長先生が着物を着て現れるといつもと違う様子に気づかない子や雰囲気に圧倒される子もいました
お寺が隣接している保育園ならではの貴重な体験でした。
3
4
5
6
7
8
9
10
11
http://masuko-hoikuen.com/
モバイルサイトにアクセス!
0
4
8
4
5
8
▲ページトップへ戻る
|
トップページ
|
増戸保育園の概要
|
年間行事案内
|
一日の過ごし方
|
お問い合わせ
|
おしらせ
|
令和3年度(2021)日々の様子
|
日々の保育の様子(2020年度)
|
交通アクセス
|
個人情報保護方針
|
サイトマップ
|
サイトポリシー
|
財務諸表
|
はだしキッズに関して
|
<<社会福祉法人秋渓舎増戸保育園>> 〒190-0141 東京都あきる野市横沢134 TEL:042-596-4627
Copyright © 社会福祉法人秋渓舎増戸保育園. All Rights Reserved.
表示:
スマートフォン
|
パソコン