社会福祉法人|秋渓舎|増戸保育園|東京|あきる野市|保育|保育園

  • よく見て よく聞いて よく考えて そしてよい子になりましょう。
 
   
増戸保育園
 
東京都あきる野市の増戸保育園では、自然環境に恵まれた中でそこに息づく命を尊重し、さまざまな感動・体験をしつつ、自然と社会を自分の心と目でよく見て、心と耳でよく聞いて、そして考える事によって、一人一人の子供たちが内に秘めている可能性を伸ばし、未来を作り出す力の基礎を培うことを目標としています。
       
 

令和7年度(2025)

令和7年度(2025)
フォーム
 
たけのこほり
2025-04-28
保育園の裏山に今年もたけのこが元気に生えてきました
先日、みんなでたけのこほりへ
 
元気なたけのこがたくさんあり、スコップを使ったりしながらみんなで掘り出しましたenlightened
掘り出したたけのこは皮をむき、給食室へ。
 
給食で「たけのこご飯」「筑前煮」でおいしく頂きました。
次回は「酢豚」にたけのこが入る予定です。
 
関係者専用ページ
2025-04-23
〇本日(4/23)1歳児、2歳児、5歳児の「関係者専用ページ」を更新しました。
 閲覧には4/1に配布した専用のIDとパスワードが必要となります。
 
バナナヨーグルト作り
2025-04-23
1歳児、2歳児が朝のおやつで「バナナヨーグルト作り」を体験しました。
ジップロックに入れたバナナを手で揉みつぶし、ヨーグルトに入れました。
 
普段、食材を混ぜたりすることがないので嬉しそうにお料理していた子ども達です。
みんなすてきな笑顔でおやつを食べてました。
 
小さいクラスでも楽しめる食育活動を取り入れていけるよう工夫しています。
 
関係者専用ページ
2025-04-15
〇本日(4/15)0歳児、1歳児、2歳児の「関係者専用ページ」を更新しました。
 閲覧には4/1に配布した専用のIDとパスワードが必要となります。
 
散歩
2025-04-15
保育園周辺ではお散歩に適した場所が多くあり、遠出をせずとも近場で春を感じる事ができますenlightened
 
2歳児は園舎裏の桜並木へ。みんなで桜の花びら拾いを楽しみました
また、そのまま歩いて大悲願寺の本堂まで行き、ののさまへご挨拶。
敷地内に点在している八十八体の石仏にも手を合わせたり、頭を下げ挨拶する姿が見られました。
 
本堂でも葉っぱを見つけたりつつじを見たり楽しんできました。
 
関係者専用ページ
2025-04-10
〇本日(4/10)0歳児/1歳児/2歳児の「関係者専用ページ」を更新しました。
 閲覧には4/1に配布した専用のIDとパスワードが必要となります。
 
避難訓練
2025-04-10
保育園では毎月1回避難訓練を実施しています。
 
4月は幼児クラスはホールで避難訓練についての紙芝居を見てから全体で「地震の場合」「火事の場合」の放送の違いを聞いたり、幼児組は防災頭巾をかぶり避難靴をはく練習をしました。
 
小さいクラスのお友達も机の下に潜ってみたり、体を丸める練習をしてみました。
 
職員も毎月の訓練に真剣に取り組み、災害などに備えています。
 
新年度
2025-04-10
4/1より新年度が始まりました。
入園式では新年長さんがお迎え合奏を披露してくれました。
 
慣らし保育が始まりにぎやかな毎日を過ごしています。
 
楽しく安全に過ごせるよう、安心して預けて頂けるよう職員一同努めて参ります。
一年間よろしくお願いいたします。
 

令和6年度(2024)

令和6年度(2024)
フォーム
 
横沢入りへの散歩
2025-03-26
今週に入り、急激に気温が高くなりました。
保育園では日中、半そでで過ごすお友達が多数です
 
天気の良い日、2歳児~5歳児で横沢入りへ散歩に出かけました。
大きいクラスのお友達が小さい学年の子の手を引き、連れて行ってくれました。
 
横沢入りではまだ冬枯れの印象ですが、池や水路の中にはおたまじゃくしなど小動物や草木の芽吹きを
見つけることができ、確実に春が近づいていることを感じました。
 
水路のかかっている丸太橋の補修工事では出来立て新品の丸太橋を渡らせてもらいました
 
年長さんはもう少しで本当に卒園です。
楽しい思い出をたくさん作ってもらいたいです。
 
3.11 防災体験
2025-03-14
3月11日。
 
保育園では毎年、防災の話をしたり防災おやつを食べ、避難訓練を実施しています。
今年は防災体験で、身近なもので作れる避難グッズを用意し「避難時には本当に使うかもしれない」という事を伝えながら見て触れました。
 
給食の廃材、卵の殻の上を新聞紙で作ったスリッパで歩く、水の入ったペットボトルにしたから懐中電灯を当てて照明の役割をする、段ボール箱で作った簡易トイレに座るなどコーナーを設けました。
 
保育園は地域の方の一時避難所にもんっているので地域の方も体験に来てくれました。
 
14:30には避難訓練を実施し、14:46に全員で黙とうしました。
大きな災害があったことを子ども達にしっかり伝えていきたいです。
 
いちごヨーグルト作り
2025-03-11
0歳児、1歳児が「いちごヨーグルト作り」にチャレンジしました
 
ジップロックに入れたいちごを手で潰し、ヨーグルトに入れて朝のおやつで頂きました。
みんな上手にいちごを潰していました、冷たい感触、つぶれていく感覚、口に入れるとおいしい
 
小さい学年でも実物に触れ、食への意欲、関心を高めていきたいと思っています。
 
味噌作り
2025-03-11
保育園では子どもと一緒にて「味噌作り」に挑戦しています。
4歳児が塩、麹、蒸し大豆を手や足で潰して味噌を作りました。
 
今、仕込んだ味噌は夏に食べごろになり、畑で収穫した夏野菜につけて食べる予定ですenlightened
秋に仕込む味噌は来年の2月に5歳児が豚汁作りの味付けで使用する予定です。
 
すでに出来上がった味噌と比べると色は白く、においもせず「これが本当に味噌になるの?」といった感じです。
日々、観察と揉みこみを続けていきます。
 
関係者専用ページ
2025-02-06
〇本日(2/6)「0歳児/5歳児の関係者専用ページ」を更新しました。
 閲覧には専用のIDとパスワードが必要となります。
 

令和5年度(2023)日々の様子

令和5年度(2023)日々の様子
フォーム
 
横沢入りへの散歩
2023-04-28
天気の良い日には散歩によく出掛けます。
散歩先は公園ではなく東京都の自然保護地区になっている「横沢入り」です。
0歳児から5歳児までが日常的に行く場所です。
 
3歳児は大きなビニール袋を持って行き、風船のように膨らませて遊んできました
虫なども出てくるので小川でザリガニを見つけたりおたまじゃくしを見つけたり、たんぽぽの綿毛を飛ばしてみたりと思い思いに見つけた「楽しい事」に夢中になって遊んでいます。
 
 
 
関係者専用ページ
2023-04-21
〇本日(4/21)「4歳児」の「関係者専用ページ」を更新しました。
 閲覧には4月当初に配布した専用のIDとパスワードが必要となります。
 
他学年も順次更新していきます。
 
運動遊び
2023-04-21
幼児組は今年度から週に1回体操服を着用しています。
 
身体を動かす事を意識できるように、運動遊びを積極的に取り入れていく事を目的としていますenlightened
 
3歳児は初めての体操着。ピカピカの体操服がよく似合います
 
運動遊びと言っても特別な事はせず、日々の遊びのなかで継続的に遊んでいる事を取り入れています。
運動遊び週間の「からだWEEK」を続けている事もあり5歳児は縄跳びが上手です。
コンクリートの上の方が砂地より跳びやすい事も気づいたようでよく玄関前のコンクリートで跳んでいます。
 
ここ2.3日は暑いくらいの気温ですが、気持ちの良い季節となってきたので引き続き体を動かし、健康的に過ごせるようにしていきたいです。
 
ランチルーム
2023-04-20
幼児クラスはランチルームでお昼ご飯とおやつを頂きます
 
トレーに自分で食べられる量の食事を乗せて自分の席まで運びます。
給食の先生が配膳にいるので「少な目がいい」「大盛にしたいっ!」など自分の具合やメニューに合わせて希望を伝えて適量を持って行きます。
なかなか言い出せない子には見本の盛り付けが用意してあり、それを基準に少なくするか多くするか希望を言えるよう配慮しています。
 
食事の時間もオープンから最終入室の間に自分のタイミングで食べに行く事ができますenlightened
友達と同じテーブルが良かったり、人気のテラス席で食べたい子は早めにランチルームに行くなど自分で決めて過ごせる様にしています。
 
 
 
関係者専用ページ
2023-04-19
〇本日(4/19)「3歳児関係者兼用ページ」を更新しました。
 ログインには4月当初配布したIDとパスワードが必要となります。
 
他の学年も順次更新していきます。
2
qrcode.png
http://masuko-hoikuen.com/
モバイルサイトにアクセス!
<<社会福祉法人秋渓舎増戸保育園>> 〒190-0141 東京都あきる野市横沢134 TEL:042-596-4627