社会福祉法人|秋渓舎|増戸保育園|東京|あきる野市|保育|保育園

  • よく見て よく聞いて よく考えて そしてよい子になりましょう。
 
   
増戸保育園
 
東京都あきる野市の増戸保育園では、自然環境に恵まれた中でそこに息づく命を尊重し、さまざまな感動・体験をしつつ、自然と社会を自分の心と目でよく見て、心と耳でよく聞いて、そして考える事によって、一人一人の子供たちが内に秘めている可能性を伸ばし、未来を作り出す力の基礎を培うことを目標としています。
       
 

令和6年度(2024)

令和6年度(2024)
フォーム
 
おやこふれあいデー
2024-06-03
昨年度から始めた「おやこふれあいデー」
親子で保育園の身近な環境を知ってもらう、日常の様子を体験して頂き保育園の様子を知る、親子で楽しいひと時を過ごしてもらう、保護者同士親睦を図ってもらう、という目的の元、年に1回ではありますが、行事を開催しています。
 
昨年は秋に行い、横沢入りで遊び、保育園の畑で焼き芋をしました。
今年は初夏の季節に保育園裏手の「天竺山」まで登予定でした。手前までは散歩でいけるもの、頂上までとなると担任だけでは難しい部分も多く、保護者の方に一緒に登ってもらう事を企画しました。
しかし、熊の目撃情報や前日の天気が雨だった事もあり、今回は雨プログラムで予定していた「ワークショップ」を園内で開催しましたenlightened
 
普段の生活で行っている「乾布摩擦」「体操」の他「バルーン」や製作コーナーなど4つの遊びを提供しました。
お昼ご飯には各自、持参して頂いたお弁当の他に、前日、子ども達が調理保育で切った野菜を使用した豚汁をみんなで美味しく頂きました
 
親子で楽しそうな笑顔を沢山見る事ができました。短い時間ではありましが、職員も楽しい時間を過ごさせて頂きました。
 
関係者専用ページ
2024-06-03
〇本日(6/3)「0才児の関係者専用ページ」を更新しました。
 閲覧には専用のIDとパスワードが必要となります。
 
調理保育
2024-05-31
大体週1回程度の割合で野菜の皮むきや野菜切りなどの調理保育を行っていますenlightened
今日は大根と人参でした。
 
今日の野菜は明日の幼児クラスの「おやこふれあいデー」の昼食の豚汁になる予定です
 
給食の先生が豚汁作りの具材や作り方を知らせると年長児は「葱だ!大根もある!」など口々に食材を当てていました。
調理保育も回数を重ねているのでピーラーは自分でやりたいと自分でやる子もおり、怪我の内容見守り、介助しながら
仕上げました。明日のおやこふれあいデーが楽しみです
 
横沢入りへの散歩
2024-05-30
お天気も良く、横沢入りへ散歩に出掛けました。
今年は定期的に雨が降りますが、その度に緑の色や空の色がきれいになっていきますenlightened
 
2歳児にしたら横沢入りまでもけっこうな道のりです。
丸太橋を渡る事も大イベント
 
虫探し、木の実や葉っぱ集めなど思い思いに目いっぱい楽しんできました。
 
関係者専用ページ
2024-05-28
〇本日(5/28)「1歳児/2歳児の関係者専用ページ」を更新しました。
 閲覧には専用のIDとパスワードが必要となります。
 

令和5年度(2023)日々の様子

令和5年度(2023)日々の様子
フォーム
 
避難訓練
2023-04-19
保育園では毎月1回、避難訓練を実施しています。
地震を想定したり火災を想定したり、保育園の立地に合わせた土砂災害を想定したりと様々な有事に合わせて毎月訓練に取り組んでいます。
 
4月は初めてのお友達がいる事や、改めて約束や避難の仕方を知るという事で放送を聞いて地震と火災の両方の避難の練習をしました。
放送はサイレンが鳴り響き、訓練をわかっていても緊張感のあるサイレンです。
子ども達もびっくりしたり静かになったりと真剣な姿が見られました。
 
乳児組はカラー帽子を被って避難しますが、幼児組は防災頭巾を被り上履きを履いて避難します。
訓練では焦ってしまいなかなか履けない事もあります。実際の有事の際に普段通りできるよう定期的に頭巾や上履きの被り方を取り入れています。
 
関係者専用ページ
2023-04-18
〇本日(4/18)「0歳児/1歳児/2歳児」の各「関係者専用ページ」を更新しました。
 ログインには4月当初に配布した専用のIDとパスワードが必要となります。
 
順次他学年も更新していきます。
 
新年度
2023-04-18
4月から令和5年度が始まりました
新入園児もようやく慣れてきた様子。進級児も一つお兄さん、おねえさんになったことが嬉しい様子が伺えます。
 
春ならではの季節を感じながら園庭遊びや散歩を楽しんでいます。
3月からたくさんの収穫をして味わってきたのらぼう菜も黄色い花が咲き収穫の終わりを告げています。
子ども達と舌で味わった後は花を押し花にして目で楽しめるよう作成中ですenlightened
 
今年度も自然に親しみながらたくさんの経験をしていけるよう努めて参ります。
3
 

令和4年度(2022)

令和4年度(2022)
フォーム
 
4/1 入園式
2022-04-04
4/1  新年度が始まりましたenlightened
桜の開花が丁度見ごろを迎えたこの日に入園式を迎える事ができました
 
進級し、年長組になった5歳児が入園式ではお迎え合奏と挨拶を披露しました。年長組初日にすてきな姿を見せてくれ、進級した喜びと園内での年長児という自覚持ったんだなという姿勢を感じました。
 
新たな始まり、新入園児と保護者だけでなく進級児も不安な気持があると思うので丁寧に保育に努めて参ります。
 

令和3年度

令和3年度
フォーム
 
食事
2021-12-15
保育園での給食やおやつは園児のみならず職員も楽しみの一つですenlightened
乳児クラスは各保育室で食べていますが、幼児クラスはホールで食べています
 
3歳児から時間をずらしてホールへ上がりますが、4歳児・5歳児もきますので異年齢児で食べています。
大きいクラスの子が小さいクラスのお友達のお世話をしたり、大きいクラスのお友達に倣ってマナーを意識したりと一緒に食べるからこそ自然と気づき身につく事もあります
 
給食の先生も日替わりで配膳に来てくれます。
毎日の食事の時間、楽しく美味しく過ごしたいです。
 
発表会練習 幼児クラス
2021-12-14
15日には写真撮影を兼ねた予行練習が控え、練習にも力の入る今日この頃です
13日は衣装を身に付けて練習に臨む姿があり、練習にちょっと飽き気味でも気分が上がります
 
普段の子ども達の興味から取り入れた演目が多く、3歳児は「〇〇下さい」などの言葉遊びから「お買い物」をテーマにした創作劇。
4歳児はそれぞれの興味にあった「運動、楽器、歌、遊び、体操」を取り入れた劇と遊戯。
5歳児はみんなが大好きな昔話「さんまいのおふだ」の劇。5才児は言葉で進んでいく劇なのでセリフや順番を覚えるのは大変でも、自分たちで選んだ劇なので日々頑張っています
 
当日は日頃の成果を発揮する事も大切ですが、日頃子ども達が興味がある事や当日に至るまでの過程を想像してみて頂きたいです
qrcode.png
http://masuko-hoikuen.com/
モバイルサイトにアクセス!
043198
<<社会福祉法人秋渓舎増戸保育園>> 〒190-0141 東京都あきる野市横沢134 TEL:042-596-4627