社会福祉法人|秋渓舎|増戸保育園|東京|あきる野市|保育|保育園

  • よく見て よく聞いて よく考えて そしてよい子になりましょう。
 
   
増戸保育園
 
東京都あきる野市の増戸保育園では、自然環境に恵まれた中でそこに息づく命を尊重し、さまざまな感動・体験をしつつ、自然と社会を自分の心と目でよく見て、心と耳でよく聞いて、そして考える事によって、一人一人の子供たちが内に秘めている可能性を伸ばし、未来を作り出す力の基礎を培うことを目標としています。
       
 

令和6年度(2024)

令和6年度(2024)
フォーム
 
関係者専用ページ
2024-06-21
〇本日(6/21)「0歳児/2歳児の関係者専用ページ」を更新しました。
 閲覧には専用のIDとパスワードが必要となります。
 
給食
2024-06-21
保育園では毎日、乳児の午前のおやつから始まり昼食、午後のおやつ、夕方の補食、形態として離乳食、アレルギー対応食など様々な形で食事を提供しています。
 
日々の通常献立の他に毎月、「お誕生会メニュー」や日本各地の郷土料理を味わう「郷土料理の日」お祝いの日には「お祝い御膳」の特別メニューがあります。
 
毎回、趣向を凝らし、給食の先生が美味しく提供してくれます。
見た目もきれい、かわいいなど子ども達の「食」への興味を広げる入口となります。
栄養士を中心に保育士も意見を出しながら毎月検討しています
 
梅もぎとじゃがいも掘り
2024-06-20
ここ数年、お寺と保育園の駐車場にある梅の木に実る梅の実のおすそ分けをしてもらい梅ジュースを作ってきました。
今年も地域の方の協力を得て梅もぎを行いました。
しかし、今年は地域的にも不作なのか梅の実が非常にすくなく・・・ジュース作りには程遠い量の収穫でした。
 
自然の事なので仕方がない事です。
思うようにいかない事に折り合いをつける良い機会になりました。
また、自然の恵みをおいしく味わえる年を楽しみにしたいと思います。
 
梅もぎのあとは畑でじゃがいも掘りをしましたenlightened
こちらは梅と違い大豊作でした。まずはお楽しみ保育のカレーライスに使ってから様々な献立に使い美味しく頂いていきます
 
関係者専用ページ
2024-06-18
〇本日(6/18)「0歳児/1歳児/2歳児/5歳児の関係者専用ページ」を更新しました。
 閲覧には専用のIDとパスワードが必要となります。
 
歯科健診
2024-06-18
毎年6月4日の「虫歯予防デー」に合わせて園児の歯科検診を園医の医師にお願いしています
 
口を開けて診てもらうのですが、毎年怖がるお友達がいます。ここ数年、園医の先生に歯科検診を受けるにあたり子ども達への声掛けややっておいた方が良い事をお聞きしてきました。
 
「怖くないよ」「痛くないよ」などの声掛けは「怖い」や「痛い」を連想させるので「すぐ終わるよ」「口の中、診てもらうだけだよ」などプラスの声掛けで園内統一。
虫歯予防のお話しでは歯の大切さを知らせていく事。
 
上記2点を意識して取り組んできました。そして、今年!泣く子がほとんどおらず、自分達で口を開けて診てもらう事ができましたenlightened健診時間も医師もびっくりするくらい早く終わりました。
 
日々の小さいな積み重ねの大切さを感じた出来事でした。
 

令和5年度(2023)日々の様子

令和5年度(2023)日々の様子
フォーム
 
避難訓練
2023-04-19
保育園では毎月1回、避難訓練を実施しています。
地震を想定したり火災を想定したり、保育園の立地に合わせた土砂災害を想定したりと様々な有事に合わせて毎月訓練に取り組んでいます。
 
4月は初めてのお友達がいる事や、改めて約束や避難の仕方を知るという事で放送を聞いて地震と火災の両方の避難の練習をしました。
放送はサイレンが鳴り響き、訓練をわかっていても緊張感のあるサイレンです。
子ども達もびっくりしたり静かになったりと真剣な姿が見られました。
 
乳児組はカラー帽子を被って避難しますが、幼児組は防災頭巾を被り上履きを履いて避難します。
訓練では焦ってしまいなかなか履けない事もあります。実際の有事の際に普段通りできるよう定期的に頭巾や上履きの被り方を取り入れています。
 
関係者専用ページ
2023-04-18
〇本日(4/18)「0歳児/1歳児/2歳児」の各「関係者専用ページ」を更新しました。
 ログインには4月当初に配布した専用のIDとパスワードが必要となります。
 
順次他学年も更新していきます。
 
新年度
2023-04-18
4月から令和5年度が始まりました
新入園児もようやく慣れてきた様子。進級児も一つお兄さん、おねえさんになったことが嬉しい様子が伺えます。
 
春ならではの季節を感じながら園庭遊びや散歩を楽しんでいます。
3月からたくさんの収穫をして味わってきたのらぼう菜も黄色い花が咲き収穫の終わりを告げています。
子ども達と舌で味わった後は花を押し花にして目で楽しめるよう作成中ですenlightened
 
今年度も自然に親しみながらたくさんの経験をしていけるよう努めて参ります。
3
 

令和4年度(2022)

令和4年度(2022)
フォーム
 
4/1 入園式
2022-04-04
4/1  新年度が始まりましたenlightened
桜の開花が丁度見ごろを迎えたこの日に入園式を迎える事ができました
 
進級し、年長組になった5歳児が入園式ではお迎え合奏と挨拶を披露しました。年長組初日にすてきな姿を見せてくれ、進級した喜びと園内での年長児という自覚持ったんだなという姿勢を感じました。
 
新たな始まり、新入園児と保護者だけでなく進級児も不安な気持があると思うので丁寧に保育に努めて参ります。
 

令和3年度

令和3年度
フォーム
 
令和4年(2022) 1月4日~保育始め~
2022-01-04
新年あけましておめでとうございます
 
いよいよ令和4年が始まりました。1月4日は保育始めです。
保育園に子ども達のにぎやかな声が戻ってきます。
 
出勤すると園庭遊具や隣接する畑が霜で一面真っ白になっていました。
職員も新年を迎え、真っ白な気持ちで改めて保育に努めて参ります。
 
本年もどうぞ増戸保育園を宜しくお願い致します。
 
横沢入りへの散歩
2021-12-28
5才児が横沢入りへ散歩に出かけました。
先日2歳児が出かけた時には田んぼに薄い氷でしたが、今回はなんとみんなが乗れるくらいしっかりした氷が出来上がってました
 
「割れるかもしれないよ」「奥の方は薄い氷かもしれないからあまり奥に行かないうようにね」の掛け声もなんのその。。。
 
みんな、自分たちが乗っても割れない田んぼの氷に大喜び
年明けもしばらくは天然のスケートリンクが楽しめそうですenlightened
 
明日から保育園はお休みに入ります。
今年一年も感染症対策に追われる日々でしたが、子ども達の為に楽しめる工夫、行事への取り組みの変化、食育活動の見直しなど工夫をしてきました。引き続き来年も継続していきます。
 
みなさまもどうぞ良いお年をお迎え下さい。
来年も宜しくお願い致します。
 
クリスマス会~保育園にサンタクロースがやってきた!~
2021-12-27
24日は保育園にサンタクロースがやってきてみんなにオウレゼントをくれました
みんなも歌を歌ったりお遊戯したり、クリスマスツリーを作ったりと雰囲気満点でお出迎えしました。
 
サンタクロースにおどろいて泣き出してしますお友達もいましたがみんな喜んでくれました。
最後まで「また来てね~」と側を離れない子、お手紙を渡す子など嬉しさを感じ、こちらもうれしい気持ちになりました。
 
お昼ご飯もおやつもクリスマスメニューでしたenlightened
クリスマスリースパン/雪だるまバーグ/コーンシチュー/フルーツポンチ
ワッフルのいちごサンタクロース添え
 
まだまだ制限の多い日々ですが、毎日過ごす保育園の中で少しでも楽しめる事をと思い職員一同取り組んでいます。
 
クリスマス会
2021-12-24
メリークリスマス
 
今年もクリスマスがやってきました子ども達はサンタさんが保育園にもやってくるのでワクワク楽しみにしています
でも、クリスマスって大人もなんだかちょっと嬉しいですよねenlightened
 
仏教保育を行っている増戸保育園ですが、クリスマス会ではホールに鎮座しているののさまも(お釈迦様)一緒に歌を歌ったりダンスしたりプレゼントを頂いたりとい楽しむ予定ですが、当日に向けて子ども達と準備もしてきました
 
乳児組、幼児組それぞれのクリスマスツリーを製作
幼児組がもみの木のベースとなる模造紙に緑の絵の具を塗ってくれ、先生が形にして子ども達がオーナメントに見立てた塗り絵をしてもみの木に貼ってくれました。みんなで作ったクリスマスツリーです
廊下とホールに飾り、雰囲気を盛り上げサンタさん歓迎の子ども達からの気持ちです
 
今日は給食もクリスマスメニューの昼食とおやつなり、一日を通してハロウィンパーティ同様クリスマス一色の保育園になる予定です本日の様子はまた来週お届けしたいと思います。
 
 
 
 
未就園児事業 はだしキッズ クリスマス会
2021-12-23
22日は未就園児事業・はだしキッズのクリスマス会でした
感染状況が落ち着いてからは人数制限を設けながら室内での企画も再開しています。
 
大悲願寺の別棟の一室にて6組のご家庭と楽しいひと時を過ごしました
みんなでツリーへの飾り付け、歌遊び、楽器遊び、職員の出し物見学をしてから茶話会。
お子様方は保育園で実際に園児が遊んでいる玩具で遊び、保護者の方と職員はお話したり情報交換をしながら過ごしました。
あっという間の1時間30分
来年度、保育園入園を考えているご家庭もあり保育園の雰囲気を少しでも感じてもらえたら良かったです。
 
来月1/14(金)にははだしキッズ企画「保育体験」を設けています。
保育園内の一室で、日々行っている「朝の会」や看護師による「身体測定」などを予定していますenlightened
人数制限を設けていますので予約制となりますが興味のある方、ぜひご連絡下さい。
 
日時:1/14(金)10:00~11:30
場所:増戸保育園
予約:5~6組
   12/27(月)~1/13(木)※定員になり次第締め切ります。
連絡先:増戸保育園 042-596-4627 10:00~16:00 
担当:小室
 
qrcode.png
http://masuko-hoikuen.com/
モバイルサイトにアクセス!
043123
<<社会福祉法人秋渓舎増戸保育園>> 〒190-0141 東京都あきる野市横沢134 TEL:042-596-4627