社会福祉法人|秋渓舎|増戸保育園|東京|あきる野市|保育|保育園

  • よく見て よく聞いて よく考えて そしてよい子になりましょう。
 
   
増戸保育園
 
東京都あきる野市の増戸保育園では、自然環境に恵まれた中でそこに息づく命を尊重し、さまざまな感動・体験をしつつ、自然と社会を自分の心と目でよく見て、心と耳でよく聞いて、そして考える事によって、一人一人の子供たちが内に秘めている可能性を伸ばし、未来を作り出す力の基礎を培うことを目標としています。
       
 

令和7年度(2025)

令和7年度(2025)
フォーム
 
関係者専用ページ
2025-07-07
〇本日(7/7(月))「5歳児」の「関係者専用ページ」を更新しました。
 閲覧には専用のIDとパスワードは必要となります。
 
5歳児お楽しみ保育
2025-07-07
先日、5歳児が「おたのしみ保育」をしました。
普段の保育の中では経験が難しい川遊び、すいか割り、園庭でのBBQ、肝試しなど盛りだくさんの一日でした。
最後には花火大会を予定していましたが急な雷雨により花火大会は中止となりました。。。
また、機会を見て花火大会をできれば、と思います。
 
関係者専用ページ
2025-07-02
〇本日(7/2)0歳児の「関係者専用ページ」を更新しました。
 閲覧には専用IDとパスワードが必要となります。
 
関係者専用ページ
2025-06-30
〇本日(6/30)2歳児と3歳児の「関係者専用ページ」を更新しました。
 閲覧には専用にIDとパスワードが必要となります。
 
避難訓練 応急救護
2025-06-30
保育園では毎年、プール遊び、水遊びが始まる前に消防署員の方に保育園に来ていただき、
職員は応急救護を習っています。
 
有事の際には保育園が地域の方の一時避難所になります。
防災協定も結んでいる関係から地域の方も一緒に参加してくれました。
 
避難訓練にも参加してもらい子ども達の避難、誘導のお手伝いをしてもらいました。
 
応急救護は大人サイズの人形と乳児の人形を準備してもらい、それぞれの救護を行いました。
 
事故のないよう安全に気を付けてプール遊び、水遊びを楽しんでいきたいと思います。
 
関係者専用ページ
2025-06-27
〇本日6/27 3歳児、4歳児、5歳児の「関係者専用ページ」を更新しました。
 閲覧には専用のIDとパスワードが必要となります。
 
色水あそび
2025-06-24
プール開きはまだですがあまりの暑さに一足先に色水遊びを楽しみました。
テラスにペットボトルやカップ、色水を出し好き自由に遊びました。
 
きれいな色水をこぼさないよう慎重に注いだり、色水と色水を合わせると色が変化し、
それを楽しむなど「涼」を感じながら楽しむことができました。
 
年々夏の暑さが厳しくなっています
無理なく楽しく過ごせるよう工夫しています。
 
プール掃除
2025-06-24
保育園では毎年7/1に「プール開き」を行います。
小さいお友達は水あそび、大きいお友達はプールで遊びます。
理事長先生に安全を祈念してもらいみんなで楽しく過ごせるよう一緒にお参りする予定です。
 
プール開きに先駆けて先日、5歳児のお友達がプール掃除をしくれましたenlightened
暑い日だったのでホースから出る水が気持ちよく、掃除もはかどりました。
 
水遊び、プール遊びまでに職員は消防署員の方に応急救護を教えてもらい、安全に努めひと夏を楽しく過ごせる
よう努めていきます。
 
関係者専用ページ
2025-06-16
〇本日6/16  0歳児と2歳児の「関係者専用ページ」を更新しました。
 閲覧には専用のIDとパスワードが必要となります。
 
創立記念日
2025-06-16
6/15は保育園の創立記念日です。
今年はに日曜日だった事などもあり12日に行いました。
 
当日を迎えるまではお祝いのぬりえをしたり子ども達も準備をしてきました。
飾りつけも済んだホールで理事長先生と一緒にお誕生日をお祝いし、お昼ご飯は「お祝い御膳」をおいしく
頂きました。
 
理事長先生から「みんなにもお誕生日があるけど、保育園も85回目のお誕生日なんだよ」とのお話を聞き、
「保育園おめでとうだね」と子ども達にもわかりやすかったようでした。
1
 

令和6年度(2024)

令和6年度(2024)
フォーム
 
食育 味噌作り
2024-09-20
5歳児が味噌作りを行いました。
 
まずは温かい大豆を手や足でつぶしてすりつぶしました。
「やるやる!!」と喜んで取り組んでいました。
 
すりつぶした後は麹と塩を入れて揉み込み、ジップロックに入れて寝かせました。
半年ほど発酵させる予定です。
 
でき上った味噌は食育の集大成として豚汁作りで使う予定です。
 
関係者専用ページ
2024-09-13
〇本日1歳児/2歳児の「関係者専用ページ」を更新しました。
 閲覧には専用のIDとパスワードが必要となります。
 
お月見団子作り
2024-09-13
今年は9/17(火)が十五夜となります
毎年保育園ではお月見団子を作って飾ります。
 
上新粉を水を入れ、こねていくと子ども達から「お米の匂いがする」との声があがりました。
また、ススキも飾り「なんの葉っぱだかわかる?」と聞くと「知ってるよ、ササキ」とまさかの解答。
かわいらしい返答でした。
 
お団子はススキと一緒に十五夜まで飾ります。
 
関係者専用ページ
2024-09-12
〇本日(9/12)0歳児/2歳児/5歳児の「関係者専用ページ」を更新しました。
 閲覧には専用のIDとパスワードが必要となります。
 
食育 魚の解体
2024-09-12
保育園では年に一度、食育活動の一環で「魚の解体」をしました。
 
鯖 丸々一匹を給食の先生が子ども達の目の前で捌いてくれましたenlightened
普段、なかなか丸々一匹の魚を見たり触れたりする機会が少ないので子ども達も興味津々の様子でした。
 
骨や心臓、切り落とした頭も間近で見る事ができました。
捌いた魚は園庭でバスの先生が炭で焼いてくれ試食をし、また、今回は畑のなすも収穫でき、普段の給食では
なすが苦手な子ども達も多く、提供方法に工夫を凝らすなど職員一同頭を抱えていた所だったので魚と一緒に塩焼きに
してみました。
 
すると、なすが子ども達に大人気戸外での試食だから?素焼きだから?など食事の雰囲気作りなど味付けや見た目
だけでなく工夫するべき点が垣間見れた思わぬ機会となりました。
 
「魚の解体」を通して食に興味を持つことはもちろんのこと、日々、様々な命を頂いて丈夫な体を保てている事に
感謝を持てるよう「命の大切さ」を伝えていく行事でした。
秋は様々な食材を収穫したり味わう季節です。その都度、大切な事を伝えていきたいです。
 
 

令和5年度(2023)日々の様子

令和5年度(2023)日々の様子
フォーム
 
横沢入りへの散歩
2023-04-28
天気の良い日には散歩によく出掛けます。
散歩先は公園ではなく東京都の自然保護地区になっている「横沢入り」です。
0歳児から5歳児までが日常的に行く場所です。
 
3歳児は大きなビニール袋を持って行き、風船のように膨らませて遊んできました
虫なども出てくるので小川でザリガニを見つけたりおたまじゃくしを見つけたり、たんぽぽの綿毛を飛ばしてみたりと思い思いに見つけた「楽しい事」に夢中になって遊んでいます。
 
 
 
関係者専用ページ
2023-04-21
〇本日(4/21)「4歳児」の「関係者専用ページ」を更新しました。
 閲覧には4月当初に配布した専用のIDとパスワードが必要となります。
 
他学年も順次更新していきます。
 
運動遊び
2023-04-21
幼児組は今年度から週に1回体操服を着用しています。
 
身体を動かす事を意識できるように、運動遊びを積極的に取り入れていく事を目的としていますenlightened
 
3歳児は初めての体操着。ピカピカの体操服がよく似合います
 
運動遊びと言っても特別な事はせず、日々の遊びのなかで継続的に遊んでいる事を取り入れています。
運動遊び週間の「からだWEEK」を続けている事もあり5歳児は縄跳びが上手です。
コンクリートの上の方が砂地より跳びやすい事も気づいたようでよく玄関前のコンクリートで跳んでいます。
 
ここ2.3日は暑いくらいの気温ですが、気持ちの良い季節となってきたので引き続き体を動かし、健康的に過ごせるようにしていきたいです。
 
ランチルーム
2023-04-20
幼児クラスはランチルームでお昼ご飯とおやつを頂きます
 
トレーに自分で食べられる量の食事を乗せて自分の席まで運びます。
給食の先生が配膳にいるので「少な目がいい」「大盛にしたいっ!」など自分の具合やメニューに合わせて希望を伝えて適量を持って行きます。
なかなか言い出せない子には見本の盛り付けが用意してあり、それを基準に少なくするか多くするか希望を言えるよう配慮しています。
 
食事の時間もオープンから最終入室の間に自分のタイミングで食べに行く事ができますenlightened
友達と同じテーブルが良かったり、人気のテラス席で食べたい子は早めにランチルームに行くなど自分で決めて過ごせる様にしています。
 
 
 
関係者専用ページ
2023-04-19
〇本日(4/19)「3歳児関係者兼用ページ」を更新しました。
 ログインには4月当初配布したIDとパスワードが必要となります。
 
他の学年も順次更新していきます。
2
qrcode.png
http://masuko-hoikuen.com/
モバイルサイトにアクセス!
<<社会福祉法人秋渓舎増戸保育園>> 〒190-0141 東京都あきる野市横沢134 TEL:042-596-4627