社会福祉法人|秋渓舎|増戸保育園|東京|あきる野市|保育|保育園

  • よく見て よく聞いて よく考えて そしてよい子になりましょう。
 
   
増戸保育園
 
東京都あきる野市の増戸保育園では、自然環境に恵まれた中でそこに息づく命を尊重し、さまざまな感動・体験をしつつ、自然と社会を自分の心と目でよく見て、心と耳でよく聞いて、そして考える事によって、一人一人の子供たちが内に秘めている可能性を伸ばし、未来を作り出す力の基礎を培うことを目標としています。
       
 

令和7年度(2025)

令和7年度(2025)
フォーム
 
関係者専用ページ
2025-07-25
〇本日(7/25)「0歳児、1歳児の関係者専用ページ」を更新しました。
 閲覧には専用のIDとパスワードが必要となります。
 
梅干し
2025-07-24
お寺の駐車場にある梅の木で梅もぎをして毎年、子ども達と梅ジュースを作っています
今年もおいしく梅ジュースができ、暑さの厳しい日には暑さ水分補給で梅ジュースを頂きました。
 
そして、実は子ども達が梅ジュースをつくる一方、職員で梅干しを作っていました
初めて作る職員ばかりでしたが自宅で作ったことのあるベテラン職員に聞いたり、ネットで調べながら
見よう見真似で取り組みました。
 
そして、ようやく天日干しをして手作りの梅干しがしあがりました
 
自分たちで梅干しが梅干しが作れるなんて感動です。
量は多くないのでどうしようか職員一同で検討中です。
来年も作りたくなりましたenlightened
 
関係者専用ページ
2025-07-15
〇本日(7/15)「1歳児の関係者専用ページ」を更新しました。
 閲覧には専用のIDとパスワードが必要となります。
 
〇本日(7/15)「はだしキッズに関して」のページを更新しました。
 未就園児向けのページとなっています。
 ぜひご覧ください。
 
お焚き上げ
2025-07-15
先日、七夕の笹飾りを園庭で「お焚き上げ」しました。
理事長先生にお経を挙げてもらいながらみんなの願いが叶うよう一緒にお参りしました。
 
七夕飾りで使用した笹は保育園の裏山から切り出したものです。
5歳児は個人で持ち帰り用に小さな笹に飾りつけをして自宅に持ち帰りました。
 
日本の伝統文化に触れる機会が少なくなる中で保育園でできる事や体験できる事はなるべく
体験できるよう努めています。
 
関係者専用ページ
2025-07-07
〇本日(7/7(月))「5歳児」の「関係者専用ページ」を更新しました。
 閲覧には専用のIDとパスワードは必要となります。
 
5歳児お楽しみ保育
2025-07-07
先日、5歳児が「おたのしみ保育」をしました。
普段の保育の中では経験が難しい川遊び、すいか割り、園庭でのBBQ、肝試しなど盛りだくさんの一日でした。
最後には花火大会を予定していましたが急な雷雨により花火大会は中止となりました。。。
また、機会を見て花火大会をできれば、と思います。
 
関係者専用ページ
2025-07-02
〇本日(7/2)0歳児の「関係者専用ページ」を更新しました。
 閲覧には専用IDとパスワードが必要となります。
 
関係者専用ページ
2025-06-30
〇本日(6/30)2歳児と3歳児の「関係者専用ページ」を更新しました。
 閲覧には専用にIDとパスワードが必要となります。
 
避難訓練 応急救護
2025-06-30
保育園では毎年、プール遊び、水遊びが始まる前に消防署員の方に保育園に来ていただき、
職員は応急救護を習っています。
 
有事の際には保育園が地域の方の一時避難所になります。
防災協定も結んでいる関係から地域の方も一緒に参加してくれました。
 
避難訓練にも参加してもらい子ども達の避難、誘導のお手伝いをしてもらいました。
 
応急救護は大人サイズの人形と乳児の人形を準備してもらい、それぞれの救護を行いました。
 
事故のないよう安全に気を付けてプール遊び、水遊びを楽しんでいきたいと思います。
 
関係者専用ページ
2025-06-27
〇本日6/27 3歳児、4歳児、5歳児の「関係者専用ページ」を更新しました。
 閲覧には専用のIDとパスワードが必要となります。
1
 

令和6年度(2024)

令和6年度(2024)
フォーム
 
横沢入りへの散歩
2025-03-26
今週に入り、急激に気温が高くなりました。
保育園では日中、半そでで過ごすお友達が多数です
 
天気の良い日、2歳児~5歳児で横沢入りへ散歩に出かけました。
大きいクラスのお友達が小さい学年の子の手を引き、連れて行ってくれました。
 
横沢入りではまだ冬枯れの印象ですが、池や水路の中にはおたまじゃくしなど小動物や草木の芽吹きを
見つけることができ、確実に春が近づいていることを感じました。
 
水路のかかっている丸太橋の補修工事では出来立て新品の丸太橋を渡らせてもらいました
 
年長さんはもう少しで本当に卒園です。
楽しい思い出をたくさん作ってもらいたいです。
 
3.11 防災体験
2025-03-14
3月11日。
 
保育園では毎年、防災の話をしたり防災おやつを食べ、避難訓練を実施しています。
今年は防災体験で、身近なもので作れる避難グッズを用意し「避難時には本当に使うかもしれない」という事を伝えながら見て触れました。
 
給食の廃材、卵の殻の上を新聞紙で作ったスリッパで歩く、水の入ったペットボトルにしたから懐中電灯を当てて照明の役割をする、段ボール箱で作った簡易トイレに座るなどコーナーを設けました。
 
保育園は地域の方の一時避難所にもんっているので地域の方も体験に来てくれました。
 
14:30には避難訓練を実施し、14:46に全員で黙とうしました。
大きな災害があったことを子ども達にしっかり伝えていきたいです。
 
いちごヨーグルト作り
2025-03-11
0歳児、1歳児が「いちごヨーグルト作り」にチャレンジしました
 
ジップロックに入れたいちごを手で潰し、ヨーグルトに入れて朝のおやつで頂きました。
みんな上手にいちごを潰していました、冷たい感触、つぶれていく感覚、口に入れるとおいしい
 
小さい学年でも実物に触れ、食への意欲、関心を高めていきたいと思っています。
 
味噌作り
2025-03-11
保育園では子どもと一緒にて「味噌作り」に挑戦しています。
4歳児が塩、麹、蒸し大豆を手や足で潰して味噌を作りました。
 
今、仕込んだ味噌は夏に食べごろになり、畑で収穫した夏野菜につけて食べる予定ですenlightened
秋に仕込む味噌は来年の2月に5歳児が豚汁作りの味付けで使用する予定です。
 
すでに出来上がった味噌と比べると色は白く、においもせず「これが本当に味噌になるの?」といった感じです。
日々、観察と揉みこみを続けていきます。
 
関係者専用ページ
2025-02-06
〇本日(2/6)「0歳児/5歳児の関係者専用ページ」を更新しました。
 閲覧には専用のIDとパスワードが必要となります。
 

令和5年度(2023)日々の様子

令和5年度(2023)日々の様子
フォーム
 
関係者専用ページ更新
2023-10-31
〇「0歳児/1歳児/2歳児」の関係者専用ページを更新しました。
 ログインには専用のIDとパスワードが必要となります。
 
さつまいも洗い
2023-10-31
先日、保育園の畑でさつまいも掘りを行いました。
今年もたくさんのお芋が実り、一安心でした。
 
しばらく干したのち、子ども達が芋洗いをしてくれました。
洗った芋はまたしばらく干して・・・保育園の畑で焼き芋にします
 
9月から園庭の枯葉を集め、木材収集にも努め、焼き芋に向けて材料を着々と集めてきました。
楽しみです。
 
今週末の土曜日には予行練習と称して「おやこふれあいデー」(おやこで保育園と周辺でおもいきり遊ぼう!という企画です)でも焼き芋大会を実施予定です
 
ハロウィンパーティ
2023-10-31
10/31はハロウィン
保育園ではハロウィンパーティで楽しみました。
 
仏教保育を取り入れていますが、我が園ではハロウィンパーティもクリスマスパーティも楽しんでいますenlightened
 
0歳児から5歳児まで何かしらの返送をしての参加。
 
年長さんがかくれんぼしている小さいクラスのお友達を見つけ、お菓子のラムネをくれました。
おばけに扮装している年長さんですが、とても心優しいおばけ。
 
「おかしちょうだいっ」と言われるとついついあげていしまっている年長さんでした。
未就園児のお友達も遊びに来てくれてみんなで楽しみました。
 
地域見学~4歳児 みつばちファーム見学~
2023-10-31
「地域を知ろう!」という目的の元、昨年度から地域の商店、工場、施設へ見学、体験、遊びに出掛けています。
昨日は4歳児が「みつばちファーム」へ出掛けましたenlightened
 
保育園バスでみつばちファームまで。
保育園バスに乗るだけで子ども達は大喜びです
 
みつばちファームでははちみつができるまでをスライドで説明してもらい、はちみつができるまでの過程を教えてもらいました。
普段、食べているはちみつ。どんな風にできるのか子ども達も興味津々でした。
 
はちみつ入りのアイスクリームを試食
お天気が良かった事もありおいしく頂きました。
 
最後は顔出しパネルで記念撮影をして帰ってきました。
地域を知る、貴重な体験となりました。みつばちファームさん、ありがとうございました
 
 
関係者専用ページ
2023-04-28
〇本日(4/28)「0歳児/1歳児/5歳児の関係者専用ページ」を更新しました。
 閲覧には4月当初に配布した専用のIDとパスワードが必要となります。
 
1
qrcode.png
http://masuko-hoikuen.com/
モバイルサイトにアクセス!
<<社会福祉法人秋渓舎増戸保育園>> 〒190-0141 東京都あきる野市横沢134 TEL:042-596-4627